6/30(月)
根魚延長便
中型オニカサゴ9匹、大型&良型クロソイ&良型キジハタ&大中小カサゴ合わせて多数、
クエ、ウマズラハギ、ハナダイ、大型&良型アジ一人〜15匹程。
今日は根魚一本狙いの予定でしたが、アジも出来れば少しだけと言う事で
前半の1時間半程はアジ狙い。
根魚はまずまずの喰いも上潮がかなり悪くて、ラインなびきなどによる戻りの棚とりが難しく、
特にレンタル竿などの慣れていないお客様にはかなり厳しい状況にて、
個人差が結構出ちゃいました。
で、今日は嬉しい根魚のオニカサゴや珍しいクエなどが顔を見せてくれました(*^^*)
「画像1−2(特に画像2の15匹程)のアジなどは根魚に埋もれています。画像3のオニカサゴ3ー4匹も埋もれています」
また、何かと根魚も埋もれています(^^)






6/29(日)
沖根物(アラ狙い)
小アラ1匹で大撃沈(T_T) 他に沖メバル、マゾイ、カサゴ、ムシカレイ、サバなど。
大アラポイントも他ポイントも、どのポイントへ行ってもそれらしい気配(反応)無しで(?_?)
マグロが海底にいたとの情報だが、はたしてアラなどにも影響はあるのかな?
沖メバルの反応は確かに無かったが...。
それでも諦めずに頑張ってみましたが、終盤戦になっていやに沖メバルの反応が出始め、
大仕掛けにも喰いつき始めた頃になってポツンと1匹(小型)が上がりそのまま終了となりました。
久しぶりの大惨敗<(_ _)> アラ狙いはこれが恐いところですが、避けては通れないのだ('ω')
沖メバルは狙いさえすれば♪ですね。





6/28(土)
ウィリー五目延長便
大&良型アジ一人15〜25匹程、クロソイ&カサゴ&キジハタ&マゾイ合わせて多数、
ハナダイ、レンコダイ、ウマズラハギ、チカメキントキ、マダコ、ベラ、サバ、エソなど。
アジは終始ポツポツポツポツと釣れ続いていましたが、3時間半程したところで根魚に切り替え。
根魚もポイント移動のたびに何かとポツポツと釣れ続くも、終盤は喰い落ちそのまま納竿となりました。



夜アカイカ&アジ
胴長15〜35cmアカイカ船中28杯(一人2〜7杯)
メガ級〜良型アジ一人〜45匹程。 他にサバ多数、エソなど。
アカイカはサバさえいなければイケそうな感じもどうにもなりませんね(-_-;)
アジはサバ避け釣法で(^^♪






6/25(水)
マダイ延長便(8時出船)
0,5〜2,2kg、船中49枚(一人1〜9枚) 他にイナワラ、ウマズラハギ、シマフグ。
群れ変わりしたのか今までのような2−4kg級が少なくなり型が落ちて来たようです。
一人だけ仕掛けが合わなかったのか?残念ながら1枚しか本命の顔を見れませんでしたが、
平均4−5枚と条件的にはまずまずだったのかな?^^;
今日は数釣り上げたお客様が他のお客様にあげていたのと、(ありがとうございました)
何かとバタバタしてしまい写真はあまり撮れませんでした(._.)


夜アカイカ&アジ
胴長17〜30cmアカイカ(一人1〜5杯)、
大型アジ1時間半程で〜30匹程(1ー3本針)、サバ多数、エソ。
アカイカは最初調子が良かったですが、中盤以降はサバ地獄でどうにもならず(;´д`)トホホ状態。
アジは針数が多いと必ずサバにやられてしまうので、2-3本針、最後は1本針で十分でした(^・^)




6/24(火)
沖五目
3.5〜9,5kgマダラ一人0〜4匹(船中17匹)、沖メバル多数、中小マゾイ多数、ソウハチカレイなど。
潮速く(中層の潮は一段と速く)おまけに東風がやや強めに吹き雨も加わりと条件はかなり悪く、
特に深場(マダラ)は滅茶苦茶にやり辛くポイントは一瞬で流されるため棚がとり難く、
その一瞬のタイミングが何かとズレてしまい、
残念ながら一人だけマダラの顔が見られませんでした<(_ _)>(他は2〜4匹)
そんな悪条件なので次に控える沖メバル&アラもピンポインで狙える訳もなく、
また、型や大きさなどとも言ってられず、
とにかく流れの方向を見ながら反応〜反応を渡り歩く流れで狙いました。
にしても滅多にない稀に見る悪潮で一瞬の油断もできなかった(+o+)






6/21(土)
アジ(サビキ)五目延長便
大&良型アジ一人〜25匹程、中小キジハタ14匹、大中小カサゴ多数、
クロソイ、マゾイ、レンコダイ、ハナダイ、以下のアジ、ウマズラハギ、サバ、ベラ、スズメダイ、エソなど。
今日は前半にアジを、その後に根魚狙い! 
いつもの根魚ポイントはサバに侵略されていそうな感じがしたので(前回の出船で(^^;))
今回はあまり行かないポイントに挑み、大中小の根魚全般がポツポツと釣れてくれたので、
それなら他のポイントも釣れるのでは?と妙な色気を出して廻って見ましたが、
何処でも数匹程度釣れて来るだけで良い結果には繋がりませんでした(-_-;)






6/20(金)
沖メバル
23〜38cm、一人20〜55匹程。 他に小アラ、マゾイ、カサゴ、ムシカレイなど。
久しぶりの沖メバルでの出船(^^)
前半は何か得体のしれない大きな魚が海底付近にいるような異様な反応で、
沖メバル、、、ってか、それ以外の反応が何処へ行っても皆無でトホホ状態(;''∀'')
ならば状況が少しでも改善して来るまでと反応無視でピンポイント狙いに、、、
これが良かったのか?なんとかポツポツとアタリがあり、
以降、後半になるにつれ少しずつ沖メバルの反応も出始め、
まずまずの成果で納竿することができました。 ホっ^^;






6/18(水)
午前根魚五目
クロソイ、キジハタ、カサゴ、アジ、サバ、ハナダイ、エソなど。
今日も潮速くやり辛かったです(≧▽≦)




6/17(火)
午前アジ五目
大&良型アジ、一人〜20匹程。
他にサバ多数、ハナダイ、カサゴ、キジハタ、ウマズラハギ、ベラ、エソ、シマフグなど。
夜半の強風によるウネリ残りで前半は海上もウネウネと、、、
加え速潮でポイントは一瞬で通り過ぎてしまい少々やり辛かったです。
アジは前半喰い良く流すたびにポツポツポツポツと釣れていましたが、
どんよりとした空がすっかりと晴れ渡り始めた中盤以降は急激に喰い悪くなり、
ポイント移動を繰り返すも喰ってくれるのはサバだけの(;´д`)トホホ状態に。
最後の40分程は速潮で期待が持てそうにない根魚を狙い、数匹程釣り上げて納竿となりました。
(必要以外のサバは放流しております)





6/16(月)
マダイ延長便(8時出船)
0,6〜1,8kg×19枚、2,1〜2,8kg×4枚、3,5kg、船中24枚(一人1〜8枚)
今日の見せ場は中盤と終了時間近くに反応出始め数枚上がりこれから?となりましたが、
残念ながら納竿時間となってしまい終了となりました。
中盤の喰いがいい感じになってきたところで、潮目らしい浮遊物が流れ過ぎた途端に反応が消え始め、
そこから終盤まで喰わなくなったのは何だったのか?不思議なものです(・・?




6/15(日)
沖根物(アラ狙い)
1,0〜4,2kg、船中10匹(一人0〜4匹)
他にメガ級&大型&良型沖メバル多数、マゾイ、カサゴ、ムシカレイ、サバなど。
前半はゆっくりでも潮が流れたので本命のアタリはありましたが、
後半はまったく流れなくなりアタリも遠のき厳しかったです。
沖メバルは元気一杯のようで専門に狙えば数はイケそうな雰囲気でした。
ただ、アラ狙いでの沖メバルはとにかくデカい!! 
特に今日はそれなりのポイントを狙ったのでメガ級(41−42cm)も結構見られました。
で、本命は7匹とばかり思い込んでいましたが、
帰港後に1匹だけと思っていたお客様が3匹、、、そっか〜9匹だったのか〜
と、思ったらまたまた、1匹と思っていたお客様が2匹を釣り上げていました。
いつ釣り上げたの?(笑) けっこうキョロキョロ(p_-)と見ているはずなんだけどな〜^^;

(あれれ?他の写真は(・・? いつもの大ボケですね、By船長(´ー`))






6/14(土)
午前アジ
大型&良型アジ大漁(^^♪で早上がり。
他にサバ多数、キジハタ、カサゴ、ウマズラハギ、ハナダイ、スズメダイ、シマフグなど。
最初の1−2流しだけはサバ鯖サバでしたが、
その後は納竿までアジ尽くしで1時間強程早めの納竿で大大漁♪でした(^○^)



午後マダイ
0,5〜1,8kg×37枚、2,0〜2,9kg×8枚、3,5kg、船中46枚(一人2〜8枚)
反応に喰いがついてこない時間が結構あり、一時マグロが海面でバシャバシャ騒いだ時は
まったく何も反応が出ない状態も...。 
マダイにマグロの影響があるのかはわかりませんが、
実際に反応が消えたので騒ぎが良くないのかも知れませんね(・・?





6/13(金)
沖五目(マダラ〜メバル&アラ)
3,5〜12kgマダラ一人1〜7匹(船中31匹)、
アラ4匹、沖メバル、マゾイ、ホッケ、ハツメ、ムシカレイ、ソウハチカレイ、サバなど。
マダラは大型揃い(7−8kg主体)で♪ + 初夏のマダラは身もプリっぷりで♪♪
アラ&沖メバルのポイントはマグロに追われたサバが海底に溜まりじっくりと攻められず(´Д`)
喰いそのものは悪くはないのだが、とにかく直ぐにサバが、、、(ノД`)・゜・。
で、〜移動の繰り返しも時間的に余裕が、、、って感じでした。






6/10(火)
マダイ延長便(7時出船)
0,6〜1,8kg×29枚、2,0〜2,9kg×6枚、3kg級×3枚、船中38枚(一人2〜9枚)
他にヒラマサ、ハナダイ、シマフグ。
今日は12時半頃まではほとんど喰わず(2枚だけ)で、
どうしたものか?このまま終わってしまうのか?と、ドキドキ、ヒヤヒヤものでしたが、
その後ようやく反応に動きが出て喰い始め、なんとかそこそこ釣り上げる事ができ、
まだまだ喰いそうな反応をあとに納竿時間で帰港しました。
(今日は大型にことごとく逃げられました(≧▽≦))





6/8(日)
マダイ延長便(8時出船)
0,6〜1,9kg×60枚、2,0〜2,9kg×13枚、3,1〜3,8kg×8枚、
3,9kg×2枚、5,2kg、船中84枚(一人5〜20枚以上)
他にハナダイ、ワラサ、シマフグ。
今日は乗船人数が少なく人数割りでは平均一人14枚、
一人だけハリスの長さが短かったため活性が上がっていた時は喰いましたが、
ポツリポツリ状態の際には中々喰いつかず(・・? 気づいた時には時すでに遅しでした((+_+))
早めに気づいてアドバイスすれば良かったのですが、
トモで最初はアタリが来ていたのですっかりその仕様の仕掛けと思い遅れてしまいました<(_ _)>
手持ち画像は今日の型NO1、5,2kg♪






6/7(土)
マダイ延長便(8時出船)
0,6〜1,9kg×72枚、2,0〜2,8kg×17枚、3,0〜3,9kg×7枚、4,7kg、船中97枚。
他にハナダイ、ワラサ、シマフグ、ゴマフグ。
今日もマダイちゃんはいい感じでした(^-^)
手持ち画像は今日の型NO1、4,7kg♪







6/6(金)
ウィリー五目延長便
30〜45cm大アジ多数、大中サバ多数、大型クロソイ、大中小カサゴ
キジハタ、アマダイ、アイナメ、ハナダイ、レンコダイ、ウマズラハギ、ベラ、シマフグなど。
魚種多彩で楽しめました(^-^) アジはデカいですねー♪ BIGなサバも♪ 根魚も負けずに(^^♪






6/3(火)
マダイ延長便(7時出船)
0,6〜1,8kg×45枚、2,0〜2,8kg×7枚、3,2〜3,8kg×3枚、船中55枚(一人6〜15枚)
他にクロダイ、ハナダイ、ウマズラハギ、シマフグ、ゴマフグ。
今日は大型がバレるバレる(+o+) 
掛かりが浅いのか?ことごとく大型(良型)に見放された人も(。-_-。)
また、全体的にいつもより型落ちが多かったですね(何か色艶を見ると新たな群れのような(p_-))
っと言っても今迄が異様に大きいサイズが多かっただけなんですが^^;





6/2(月)
沖五目
〜2,5kgアラ3匹、大型&良型沖メバル大多数、サバ、マゾイ、ムシカレイなど。
久しぶりの沖合。
根物系のポイントはサバに侵略され、とても狙える状況ではなく(;´д`)トホホ状態。
おまけに潮もまったく流れず(*´Д`) 
唯一、沖メバルだけは喰いが良く(サバもいたが)型も大型多くとそれだけが救いでした。
ただ、暴れん坊 = オマツリ(仕掛け絡み)が、、、(≧▽≦)







6/1(日)
マダイ延長便(7時出船)
0,6〜1,8kg×36枚、2,0〜2,9kg×15枚、3,1〜3,6kg×9枚、
4,3kg、船中61枚(一人4〜12枚)
少し間が空く時もありましたが、平均的には終始ポツポツとアタリが続いてまずまず(^^)
ただ今日は逆パターン?で後半に青空が少々見え始め
辺りが明るくなるにつれ喰いが落ちて来たような感じがしました(p_-)
後半に海上がウネウネしたのも要因かな?
手持ち画像は今日の型NO1、4,3kg♪










5/31(土)
マダイ延長便
0,6〜1,8kg×29枚、2,0〜3,2kg×11枚、5,2kg、船中41枚(一人1〜7枚)
今日は急激な天候の変化のせいか?反応薄い上に中々喰ってくれずに少し厳しい状況で、
残念ながら1枚しか本命の顔を見られなかった人がおられました<(_ _)>
そんな中でも一日を通して反応 = 必ず誰かしらにアタリは来ているのですが、
いつものように複数人にアタリが来るようなことが少なかったのが違いでした。
後半(終了時間近くになって)は反応がシッカリと出始めポツポツとアタリ始め、
これから?となりましたが、納竿時間となり反応が出ている魚群探知機の電源をプチリ
さようなら〜(ノД`)・゜・。 とポイントをあとに帰港しました。
(今日は予報と違い風は少々吹いてるものの海上はわりと穏やかで雨も降らずと、それだけはラッキーでした(^^))
手持ち画像は今日の型NO1、5,2kg♪





5/30(金)
マダイ延長便
0,6〜1,9kg×51枚、2,0〜2,9kg×16枚、3,0〜3,8kg×18枚、
4,3kg、5,7kg、船中87枚(一人6〜15枚)
船酔い休憩は除いてます。
潮は流れませんでしたが時間と共に活性が上がりいい感じに喰ってくれました(^^ゞ
最近はフグが多くなり知らぬ間にハリが無くなっているので要注意(・o・)
手持ち画像は今日の型NO1、5,7kg♪







5/27(火)
マダイ延長便(7時出船)
0,8〜1,8kg×46枚、2,0〜2,9kg×13枚、3,0〜3,9kg×8枚、
4,0kg、7,4kg、船中69枚(一人7〜16枚) 他にクロダイ2枚。
間が空く場面もありましたが平均的にアタリが続きまずまずでした(^^)
手持ち画像は今日の型NO1、7,4kg♪






5/24(土)
マダイ延長便
0,7〜1,8kg×39枚、2,0〜2,9kg×21枚、3,0〜4,0kg×11枚、4,9kg、船中72枚。
前半は昨日同様あまり喰わず、中盤以降はポツポツポツポツと釣れ続くも
終盤にやや失速で終了間際に反応爆出しましたが、仕掛けが3名しか入ってなくて^^;
その3名は全アタリで他は納竿していたのでそのまま終了となりました。
で、今日も大型含めバレ(ハリ外れ&ハリス切れ)多発でした。
手持ち画像は今日の型NO1、4,9kg♪






5/23(金)
マダイ延長便
0,7〜1,9kg×58枚、2,0〜2,9kg×18枚、3,0〜4,0kg×9枚、
4,6kg、4,7kg、5,0kg、船中88枚。
今日は水面の水質が悪くなったせいか?前半は反応があまり出ず数匹でその後喰わず、、、
中盤になりようやく反応も少しずつ出始め、以降はポツポツポツポツと喰ってくれました(^-^)
ただ、上層の濁りと風に対し底潮が正反対でやり辛く、
いつもは少ないオマツリ(仕掛け絡み)も今回は多かったです(;'∀')
で、そのせいもあり、タモ入れあと僅かのところでのハリ外れや、
大型のハリス切れなどがいつもにも増して多発していました(+_+)
手持ち画像は今日の型NO1、5,0kg♪
(悪潮で操船の手が離せず1枚を撮るので限界でした<(_ _*)> トイレも行けないほどの悪潮(≧▽≦))






5/21(水)
マダイ延長便
0,6〜1,9kg×74枚、2,0〜2,9kg×28枚、3,0〜4,0kg×17枚、4,4kg、7,1kg、船中121枚。
夏日の暑い一日で前半は入れ掛かり状態^_^
日中はこの天気なので喰いは止まるかと思われましたが、
間は空くものの意外と喰ってくれ、
しかも時間と共にサイズ(平均的にサイズは良いがそれ以上に)アップし
ビックサイズの7,1kgを筆頭に4,4kgや4,0kg弱サイズが多く顔を見せてくれました。
また、もう1枚ビックサイズが来たようでしたが、残念ながら仕掛け絡みでロスト(*_ _)
で、連日のようにバレが多発していますのでご注意を^^; 
手持ち画像は今日の型NO1、7,1kg♪とNO2、4,4kg♪ (数NO1は23枚でした)







5/19(月)
沖五目
アラ(一人1〜2匹)、大型&良型沖メバル多数、マゾイ、ホッケ、ムシカレイ、サバなど。
二枚潮でやり難かったもののでっかい沖メバルがわりと調子よく喰ってくれ、
また、時折アラなども狙って見ましたが、
こちらも上手い具合に皆さんが顔を見ることができ良かったです。
かなり強いアタリが一度ありましたが、残念ながらメバル仕掛けでハリス切れでした。
今日は半数がレンタル竿であまり慣れていませんでしたが、
入れ物も一杯になって早々に納竿しておられた人もおられ楽しめた一日でした(^^)





5/18(日)
マダイ延長便
0.6〜1,8kg×59枚、2,0〜2,9kg×21枚、3,0〜3,8kg×16枚、
4,0〜4,2kg×4枚、4,6kg×2枚、4,8kg、船中103枚。
今日はいつもよりさらに大型が多くビックサイズ(超大型)も掛かりましたが、
残念ながらハリスを手繰る際に仕掛け絡みで痛恨のバレ(≧▽≦)
また、マダイ初心者の皆さんも大型をゲットで(^^♪でした。
手持ち画像は大型の一部だけです(何せ数が多いのでとても手がまわらないと言う事で^^;)








5/17(土)
マダイ延長便
0,7〜1,9kg×104枚、2,0〜2,9kg×49枚、3,0〜3,8kg×18枚、6,1kg、船中172枚。
大爆釣でした\(^o^)/
クーラーボックスに入り切らず予備クーラーボックスや入れ物などでの持ち帰りに、、、(^▽^;)
今の時期のマダイは雨や曇りは♪♪かな(^^ゞ
手持ち画像は今日の型NO1、6,1kg!!







5/16(金)
マダイ延長便
0,8〜1,8kg×12枚、2,0〜2,9kg×27枚、3,0〜3,4kg×7枚、船中46枚(一人4〜9枚)
お天気が良かったので後半は日中の中だるみで失速。
終了間際からまた反応が出始めアタリ出すも時間で納竿となりました。






5/14(水)
マダイ延長便
0,7〜1,8kg×34枚、2,0〜2,9kg×21枚、3,0〜3,2kg×3枚、船中58枚(一人4〜9枚)
穏やか過ぎで少し喰いが浅いのかバレ(ハリ外れ)も多く見られましたが、
わりと平均的にアタリがまわってくれたので良かったです(^^)






5/13(火)
マダイ延長便
0,8〜1,8kg×7枚、2,0〜2,8kg×11枚、3,1kg、3,3kg、船中20枚(一人2〜6枚)
お天気良すぎで中盤戦は耐え耐えモード(-_-;) だけでも反応だけは出ているんですよねー
それだけマダイの群れが濃い証拠なんでしょうが、
やはり日和が良すぎると時間(時合い)で喰ったり喰わなかったりするようですね。
今日の見せ場は前半と終盤戦の残り15分頃からの喰いで、
特に最後は終了してよいものか?悩んでしまうような喰いになりましたが、
ルール(規定)は守らなければならず泣く泣くの納竿となりました(ToT)
(今日の時合いはその後だったのかな?雨や曇りなら逆に日中が良いとか、、、様々な条件で異なりますね('ω'))





5/10(土)
オニカサゴ
特大&大型3匹、小型2匹、船中5匹。
他に良型マゾイ11匹、大中カサゴ20匹程、良型沖メバル、ワラサ、ムシカレイなど。
潮流れずオニは大苦戦(>_<)
大オニ(特大サイズ)狙いは他魚種がほとんど期待持てないポイントなので
潮が流れないと辛いです(*´Д`)
カサゴやマゾイなどはそれなりのポイントさえ攻めれば期待は出来るがそうもいかず、、、
にしても大オニ、、デカいですねー 
こんなのが条件さえ良ければボコボコ釣れる日もあるんですよね〜 
あまりやらない(狙わない)から簡単には当たりませんね('ω')ノ
いずれにせよ今日は惨敗でした(__)




5/9(金)
沖五目
アラ8匹(一人0〜3匹)、マゾイ、ホッケ、サバ、沖メバルなど。
何か中途半端な喰いで大移動を考えるもその移動が中途半端になりそうな喰いと、
一時、深場も思うが、最近の状況と今日の「それでも誰かしらアタリはある」などを考えると
怖くて行く気にはならず、なんだかなぁ〜この喰いは(;一_一)
で、最後まで続き納竿となりました。
沖メバルだけはそれなりの仕掛けでさえあれば、大型&良型がそこそこいい感じに喰っていました。





5/6(火)
マダイ延長便
0,8〜1,8kg×48枚、2,0〜2,9kg×34枚、3,0〜4,0kg×21枚、5,1kg、船中104枚。
今期、乗っ込みマダイに初出船。
タイミング良く爆釣の日に当たったようで(^^♪(^^♪
しかも今期は型が良く半数以上が2kg以上で尚且つ3kg以上も多くと♪♪♪
で、小型といってもほとんどはキロサイズ(*^^*)
今日は型揃いでしたので個々の写真は撮らず(大変なので(^・^))
本日の型NO1、5,1kg♪のみです(^.^) 他は入り切らないクーラーボックス&一部の画像で...。
(カメラの調子が悪いのか?何枚か画像が真っ白で使い物にならず(*_*))






5/5(月)
アマダイ〜根魚五目、リレー延長便(9時出船)
中型アマダイ船中6匹、大中小カサゴ多数、ヒラメ、オニカサゴ、
ムシカレイ14枚、クロソイ、クロメバル、キジハタ、カナガシラ、レンコダイ、ベラ、アジ6匹など。
アマダイポイントは潮が悪すぎてオマツリ(仕掛け絡み)続出でした((+_+))
根魚はアタリが一番期待できそうなポイントが濁り(雪代)の勢いで強烈に流されてしまい、
そのまま続けるには厳しい状況になったので、少しはまともな水質のポイントまで大移動、、、
そこも流れは安定せず少々やり辛かったですが、
それでも最初のポイントよりはやり易かったのと、時間的に余裕がなかったので
最後までそのポイントで粘り納竿となりました。
にしても今期は大雪と時化の多さで例年より水温が低いようで根魚もなかなか喰ってくれませね。
カサゴだけはかなりの数が釣り上げられましたが、ほとんどが小中型でパッとしませんでした(。-_-。)
また、アマダイも今が一番釣れにくい時期の上、水質も最悪が加わりと厳しい状況でした。
それでも日増しにアジやマダイなどの魚種が増えて来ているので、
これから徐々に水温も上昇し、また期待が持てる状況になって来るかと思います。






5/3(土)
沖メバル
20〜38cm、一人7〜45匹。 他にアラ2匹、マハタ、カサゴ、マゾイ、ホッケなど。
今日は沖合の明け方までの強風のウネリ残りで釣り場までは2時間弱も掛かってしまいました。
到着後は時間と共におさまってくれたので良かったです(^^;)

前半、大型&良型がポツポツと喰ってくれたので今日はイケそうか?と期待しましたが、
潮目のゴミ(浮遊物)が流れて来てやや水質が悪くなった?と思われた以降、
喰いが急激に悪くなり中盤は何処へ行っても1−3匹釣れるだけでお手上げ状態に(;''∀'')
これはいかんと大移動もやはり同じような状況で(;´д`)トホホ
最後(残り2時間程)はあまり行きたくはなかったポイント(小型中心)に今期初のお土産狙いに、
やはりここも喰いは渋かったが、それでもアタリだけは多少なりとあり、
また、続いてもくれたのでそれだけでも救いでした。





5/1(木)
沖根物(アラ狙い)
アラ船中12匹(一人1〜3匹)
0,4〜2,5kgマゾイ船中60匹以上、23〜41cm沖メバル多数(特大&大型多数で〜35匹程)、
マダラ2匹、ホッケ、ムシカレイ、サバ、ギスなど。
今日は久しぶりのアラ狙い(^^)
濁り(雪代)が薄く水質がわりと良く潮も安定したいい感じの流れでまずまずでした(^^♪
また、マゾイや沖メバルの喰いもそこそこで、
サイズもでっぷりとした肉厚のビックサイズや良型揃いと今日は♪♪
(一番大漁のクーラーボックスの写真を撮るのを忘れたようで(-"-;A ...アセアセ  何をやっているのか?大ボケ船長でした('ω'))









4/28(月)
沖メバル
22〜38cm、一人7〜31匹。 他にホッケ、カサゴ、ムシカレイなど。
冬の大雪により大量に流れ込んだ雪代が(酷い濁りに浮遊物も多)
今期はやたら多い沖合の時化続きによって掻き回され水温も低下しているようで喰いは激渋(≧◇≦)
それでもポイントによって多少の違いはあるのか?それとも時なのか?
喰ったり喰わなかったりと反応はそれなりにシッカリあり、、、逆にいつもより多いような(・・?
だからこそ尚更"(-""-)""(-""-)"
良い向きの潮が来たり凪が続いたりで条件が合えば喰い出すかと思うのですが・・・
今期は反応だけは多いような感じはするが、
まだ水深の深いポイントの芽があかない所を見れば、やっぱり影響大で遅れているのかな?





4/22(火)
沖メバル
22〜38cm、一人5〜43匹。 他にホッケ、カサゴなど。
今日はたま〜に何人かの鈴なりは見れるものの全体にはポツポツ状態で、
型も土曜日ほどの大型は少なく中型主体の良型まじりで、平均的には喰ってくれず厳しい状況でした。
で、ポツポツでは皆にまわらずと新たな反応を求め移動を繰り返しハマって(-"-;A ...アセアセ
特に中盤の変な濁り潮に覆われた時間帯はほとんどアタリがなくなり(あっても1-3匹程)
お手上げ状態に(;´д`)トホホ
もしかして、、、と少し距離移動で潮目を超えてやや水質の良さそう感じのポイントへ・・・
これが良かったのか?潮の流れが違い
残り時間ほんの僅かでしたが、なんとか最後に賑やかなアタリで締めくくる事が出来ました。
もうちょっと時間があれば(早ければかな(≧◇≦))




4/19(土)
沖メバル
22〜38cm、一人20〜60匹程。 他にカサゴ、ホッケ、アマダイなど。
前夜の軽い時化のウネリが残っていましたが、その軽い時化が良い底潮を運んで来てくれたのか?
喰い上々で終始アタリが続き楽しめた一日でした(^^♪
型も個人差はあるものの大型&良型も多くとまずまず(^-^)






4/18(金)
沖五目(別種目)
マハタ2匹、メガ級〜中カサゴ多数、ヒラメ、マトウダイ、良型マゾイ、大中沖メバル、ムシカレイなど。
今日はいつもとは異なる沖五目でマハタなどを中心に大仕掛けで狙って見ました。
何かと嬉しいサイズの各魚種に喰いもまずまずと良かったです(^^ゞ
ただ、マハタらしいアタリが他に数回ありましたが、残念ながらハリ掛かりしませんでした。





4/13(日)
アマダイ〜根魚五目、延長便
メガ級(50cm)アマダイ1匹、良型オニカサゴ7匹(一人0〜4匹)、良中キジハタ、クロソイ、
大中小カサゴ多数、レンコダイ、ムシカレイ、マゴチ、カナガシラ、ベラなど。
今日はいつものアマダイポイントは強風が予想され、
後の根魚五目ポイントに向かうには距離があり厳しい状況になり得そうだったので、
なるべく切り替えが容易にできるポイントでやりました。
潮も流れませんでしたが状況は厳しく1匹だけ顔を見て早めに根魚五目に切り替えました。
根魚は個人差はありましたがアタリはそこそこあり、今日の条件下でならまずまずなのかな?^_^;
(画像のオニカサゴは処理(トゲや尾など)されているので見た目が少々ヘンテコです^^;)





4/12(土)
沖五目
アラ2匹(良型アラ、痛恨のハリ外れあり)、マゾイ、マダラ、沖メバル、サバ、ホッケ、ユメカサゴなど。
昨日に続き今度は沖五目での大惨敗(ToT)
とにかく喰わない!いったいどうなっているのか? 何処へ行っても釣れて来るのは何か1匹のみ(・・?
昨日、僚船がホッケがいっぱい釣れたとの事でそのポイントへ行っても無視(-_-;)
ならば深場もと挑むも無視(-_-;)
時間的に沖メバル専門ポイントへ大移動(40-50分)するにも無理があると、
やや諦めかけた(これで終わってしまうのか?)お昼頃、
空が一気に晴れ渡りお日様が照らし始めた途端にアタリが出始め、
型の良い沖メバルやアラ、サバ、マゾイ、ホッケなど残り時間僅かで数は少なかったですが、
少しでも釣れてくれたのでそれだけでもありがたかったです。
ただ、短時間でしたので仕掛けが合わず(大仕掛け)にチョッピリだけの人もおられました(__)
(とても写真を撮ってのせれるような状況ではなかったですm(_ _)m)




4/11(金)
沖メバル「根物狙いOK」
21〜37cm、一人2〜25匹(根物狙い含む)
他に大中カサゴ、ホッケ、チカメキントキ、マゾイなど。
今期初惨敗(>_<) 反応はシッカリとあるが思うように喰ってくれません。
中盤、ポツポツポツポツと釣り上がるも今一つ納得がいかず、
更なる良いポイントをとマメに移動〜移動を繰り返しドツボにハマってしまいました(。-_-。)
こんなことなら移動をしなければ良かったと思うも、割とそれが良い結果になっている事が多いのだ^^;
最後は戻ったけど、、、(´∀`*)ウフフ  今回は型は見れたけど、、、ハ・ズ・レ?ですね。
根物はそれなりのポイントを攻めては見たものの、
流石に今日は時間的な余裕がなく時折の短時間狙いしか出来ませんでした<(_ _)>
にしても水質が悪い((+_+)) 
底潮が流れていないので冷水魂が入り込んでいるようですね。




4/6(日)
沖五目
大カサゴ、ホッケ、マゾイ、沖メバル多数
今日はいつもの五目ポイント付近の海況が悪いようだったので、
穏やかな沖メバルポイントに近い種目の違う五目ポイントへ向かいました。
時折の雨に薄暗く濁りも加わりと海中は暗いのか?
根物系の反応もほとんど無くアタリも遠く厳しい状況、、、
それでも明るくなれば(日中になれば)少しは良くなるかと粘りましたが、
昨日同様期待したマハタなどの顔は見られず、大カサゴが数匹と激渋で時間だけが過ぎるだけ(-_-;)
せめてお土産程度はと後半の2時間程はメバル仕掛けに替えられる人は替え、
沖メバル&マゾイなどを狙い納竿となりました。
それなりの仕掛けでの沖メバルの喰いはまずまずで、専門なら結構イケそうな感じでした(^^)
ただやはりマゾイなどは特大級や大型がかなりの確率で顔を見せてくれるポイントでしたが、
4−5匹上がるも大型は見られずで根物系の喰いの悪い日でした。




4/5(土)
沖メバル
21〜38cm、一人18〜50匹程。
他にマハタ5匹、カサゴ、ホッケ、マゾイ、アマダイ、ムシカレイ、ハナダイなど。
個人差はあるものの大型&良型も多くまざり、今日の状況下であればまずまずなのかな?(^^;
でも、水温は低下しているようで活性が低く、アタリがあってもつまんでいるだけなのか?
ハリ掛かりしないような状況がかなりの頻度で見られました。
そしてやはりアタリは続かずでしたね。






4/1(火)
アマダイ延長便
大〜小、一人2〜3匹(船中12匹)
他に大中レンコダイ、大中小カサゴ、大小キジハタ、ムシカレイ、カナガシラ、エソなど。
前半はいい感じにアタリが来ていましたが、中盤以降風向きが変わり空もどんよりと
薄暗くなり始めてから急激にアタリが来なくなり、その後は数ヵ所のポイントへ移動をして見ましたが、
今度は何処へ行っても雪しろ(雪解け水)とやや強めの東風の影響で船が立たず大苦戦('Д')
最後は何処へ流されていくのか?
定まらない流れに任せて数匹のアマダイに根魚まじりで釣り上げて納竿となりました。
(一人二人はえらく根魚を釣り上げていました^^; しかも型がわりと良い(p_-))
本日は海況の悪い中、最後まで頑張って頂きありがとうございましたm(__)m








3/29(土)
沖五目
大中小マゾイ、大中小沖メバル、アラ、ホッケ、ユメカサゴ、ヤナギノマイなど。
今日は荒れ後の潮悪(あまり流れない二枚潮)の影響か?根物系の喰いが悪かったです。
なのでアタリが少ない分、時間も掛かり何もかもが中途半端に(≧▽≦)
ただ、沖メバルはやや喰いが悪くは感じましたが(型的に)、それなりにアタリは来ていたので
専門に通せば数はイケそうでした。
それでも何かを期待しての五目なので、そこは・・・ ですね(´ω`)






3/24(月)
沖五目
大中小マゾイ大多数、大中小沖メバル多数、アラ、大中ユメカサゴ、ホッケ、カサゴ、マダラなど。
終始アタリが続き楽しめた一日でした(^^♪
特にマゾイは型はまばらながらも大漁で、沖メバルもいい感じにアタリが続いてました。
また、数はさほど多くはありませんでしたが嬉しい他魚種も(^^)
一つのクーラーボックスはマゾイのみ(結構な数です)
もう一つは帰路の最中に全てを下処理した沖メバル他で満杯^_^




3/23(日)
沖五目「沖根物類似」
マゾイ、沖メバル、ヤナギノマイ、ホッケ、ブリ、ムシカレイなど。
大撃沈でした(>_<)
今日は明け方までの強風&ウネリと後の風向きなどで、いつものポイントに行くには厳しい状況と思い、
安心できる佐渡ヶ島の陰になるポイント(以前にアラ大漁ポイント)へ向かいました。
が、今期は荒れ続き(多い)で水温も下がっているのか?
プランクトン反応で酷い状況でまったく喰う気配なし(;´д`)トホホ
ならばと少し遠くの大物ポイントに大移動、、、 
やはりここも時化の影響が色濃く、らしい反応も乏しくたまに釣れて来るのは沖メバルetc
せっかくここまで来たので、ならばさらに遠くの(滅多に行かない)ポイントへまたまた大移動、、、
結局、大物を求め時間を要する大移動を繰り返しドツボにハマってしまいました(T_T)
こんな時は素直に沖メバルでも狙っていれば小アラでも顔を見られただろうに...。
お客様、申し訳ございません<(_ _)> 
何でこんな日にこんなにも距離のある移動をしてしまったのか?完全にミスです<(_ _*)>




3/15(土)
アマダイ〜根魚五目、リレー延長便
アマダイ(正味4時間強)メガ級〜中、一人2〜7匹。 他にレンコダイ、ムシカレイ、カナガシラなど。
根魚(正味2時間半)クロソイ、クロメバル、カサゴなど。
今日はいつもとは違うポイントへ挑みました。
濁りがキツいため海底はまだ暗いのか?前半のアマダイに少し時間を割いてしまい
根魚を狙う時間が極端に短くなってしまいましたが、
なんとか両方ともにそこそこ釣り上げる事が出来たので良かったです^^;




3/11(火)
沖根物(アラ主体狙い)
アラ8匹、大中小マゾイ多数、大中小沖メバル多数、
大中小ヤナギノマイ、ユメカサゴ、ホッケ、マダラ、ムシカレイ、ソウハチカレイなど。
今日はアラを主体に狙って見ました。
大型のアタリは2回ほどありましたが、残念ながら飲み込んでくれずハリ掛かりしませんでした。
沖メバルは大仕掛けでも元気一杯で終始アタリが続き、
それなりの仕掛けなら「好きなだけどうぞ(^.^)」って感じの喰いっぷり^^;
中盤にチョッピリだけユメカサゴを狙って見ましたが、プランクトン反応だらけで期待薄で即ヤメ!
最後の一流しはヤナギノマイを狙い10匹程釣り上げ納竿となりました。






3/9(日)
沖五目(深場含む)
マダラ5匹、アラ4匹、大中小沖メバル多数(中型主体)、
大中小マゾイ多数、ホッケ多数、ソウハチカレイ、ハツメ、ユメカサゴなど。
潮も悪かったですがマダラは一気に浅場へ移動したようで、
数ヵ所の深場ポイントを巡るも前半の5匹だけで他はアタリ無しでした(__)
後半戦は11時頃からメバル他を狙い沖メバルは〜40匹程に、
マゾイやホッケがポツポツポツポツと終始まざって釣れ続き、嬉しいアラなども顔を見せてくれました(^^)






3/8(土)
アマダイ延長便(7時出船)
特大〜中、一人0〜8匹(船中21匹)
他にレンコダイ、ムシカレイ、オニカサゴ、ハナダイ、ウッカリカサゴ、カナガシラ、ウスメバルなど。
まったく潮が流れず大苦戦(+o+)
特に前半戦は荒れ後の潮止まりで濁りも残っているのか?外道一匹釣れずでトホホ状態(;´д`)
陽が昇ってようやくたまポツでアタリが出始めるも、とにかく流れないのでアタリが続かず..。
全体で21匹も人数的にはダメダメでした<(_ _)>
それでもアマダイ自体はまだいるようなので、潮さえ流れてくれればまだイケそうな感じです。





3/2(日)
沖五目
沖メバル多数(大型まじりで〜50匹程)、カサゴ、マゾイ、ホッケ、シキシマハナダイなど。
今日は沖五目にならず((+_+)) 沖メバル釣りでした('ω')
前半に大アラを狙うもやはり時期早々でアタリ無し。
ならば小型のアラでも顔を見れれば良いかとも思いましたが、
何か魚群探知機に釣れない時に出やすい違和感(反応)と、ポイントへの方向が後の沖メバルポイントとは
逆方向と言う事もあり、その後はマゾイやカサゴなどを狙いつつ中盤以降は沖メバルに...。
潮が流れず根物系は昨日より少なく(マゾイは特大サイズも)パッとしませんでしたが、
沖メバルは大型もポツポツとまざり良型もそこそこ多くとまずまずでした^_^






3/1(土)
沖メバル
21〜35cm、一人30弱?〜70匹程。
他に良型マゾイ、大中小カサゴ、マハタ、ホッケなど。
今期初沖メバルに出船!海上は少しウネウネしていましたが荒くはなく、
頭上のお天気が良かったので気持ち的なコンディションはまずまず。
型は中小中心で大型はチラホラもまだ口を使ってくれないのか?数は少なかったですね。
まだ始まったばかりなので日増し(出船毎)に大型も喰い始めて来るかと思います(^-^)
でもこの時期は嬉しい外道(カサゴやマゾイなど)が数多く顔を見せてくれるので、
それもまた一つの楽しみかもしれませんね(^^ゞ











2/28(金)
マダイ〜アマダイ、リレー延長便(8時出船)
マダイ(正味3時間半)小型が14枚程でした。
アマダイ(正味3時間半)メガ級〜中、一人1〜5匹(船中17匹)
他にアジ、カサゴ、レンコダイ、ホウボウ、オニカサゴ、カナガシラ、ムシカレイなど。





2/15(土)
アマダイ〜根魚五目、リレー延長便(7時半出船)
アマダイ(正味3時間半)大〜中、一人0〜7匹。他にレンコダイ。
根魚五目(正味3時間半)カサゴ多数、キジハタ、クロソイ、ベラなど。
荒れ荒れ荒れ、、、でのたまにポツリと出船・・・ 水質悪く底濁りが酷いのか?
アマダイが沖アミになかなか喰って来ないです?
餌が見えていないのか?他の目立つ餌ばかりに喰って来ていました(p_-) うーん、、、
また根魚もなにか違和感ありありの喰いで、こちらも荒れの影響が色濃かったような感じました。




2/12(水)
アマダイ〜根魚五目、リレー延長便(8時出船)
アマダイ(正味3時間半)メガ級〜中、一人0〜4匹。他にレンコダイ。
根魚五目(正味3時間半)キジハタ、カサゴ、アジ、ウマズラハギ、ムシカレイなど。
潮止まりでいずれも厳しい状況でした。
アマダイは数が伸びそうになかったので、どうせ伸びが期待できないならとメガ級狙いへ・・・
喰えばビックサイズでしたがやはり伸びず...。
根魚も潮変りなのか?アタリが遠く、いつも数匹は必ず顔見せてくれるクロソイのポイントでも
まったくアタってくれず厳しかったです。
にしても今冬は荒れ過ぎですね。参りました(ToT)





2/3(月)
午前根魚五目
良型キジハタ、良型クロソイ、大中小カサゴ、クロメバル、アジ、良型ヒラメなど。
今日は当初沖合でヤリイカを狙いその後根魚へのリレー便の予定でしたが、
天候が持ちそうになかったので浅場でヤリイカ狙。
1時間程ポイントを変えながら狙いましたが、気配がなかったので早々に根魚に切り替え。
アタリはそこそこあるものの潮がまったく流れないせいもあり喰いつきは悪かったです。
それでもポツリポツリと釣り上げる事はできたので良かったです(^^)
にしても最近はイワシがいっぱい来ているせいかイルカの大群が押し寄せ大暴れ(゚Д゚)




2/2(日)
午前アマダイ(7時出船)
メガ級〜中、一人2〜5匹(船中18匹)
他にレンコダイ、大型カサゴ、イワシ、サバなど。
数多くは上がりませんでしたが、平均に型が良くメガ級(50cm級)もチラホラと、
1匹1匹が価値のあるサイズでした(^^)





2/1(土)
アマダイ〜ヤリイカ、リレー延長便(9時前出船)
アマダイ(正味3時間半)特大〜中、一人1〜4匹(船中12匹)
ヤリイカ(正味3時間)胴27cm前後、一人0〜3杯。
他にカサゴ、レンコダイ、小ダイ、スルメイカ。
ヤリイカは荒れ続き後の荒凪でパッとせず...。 凪が続けば期待ですね。








1/13(月)
午後アマダイ(10時出船)
特大〜中、一人2〜14匹(船中72匹)
他にレンコダイ、カナガシラ、ガンゾウビラメ、エソなど。
波風&ウネリやや強く少々荒れ気味と海況は少し悪かったので、喰いはどうか?と思われましたが、
意外とアマダイの喰いはそこそこで、そこに皆さんこの荒れ気味の海上で頑張ってくれたおかげもあり、
全体の数も結構伸びてくれました(^^ゞ 
本日は厳しい海況の中、最後まで頑張って頂きありがとうございましたm(__)m






1/12(日)
ヤリイカ〜アマダイ、リレー延長便(7時出船)
ヤリイカは胴15〜25cmが4杯、スルメイカが6杯、小型アカイカが4杯。
アマダイは特大〜中
が一人0〜5匹(船中22匹)
他にレンコダイ、カサゴ、カナガシラ、エソなど。
荒れ続きで海中もまだ落ち着かないのか?全般にパッとぜず、うーーん(-_-;)って感じでした。
また、アマダイポイント付近一帯はこの時期には珍しい小イワシが異常に多く、
ちょっと餌が豊富かなぁ〜 との思いも...。





2025年・1/5(日)
午前マダイ(7時出船)
0,3〜3,4kg、船中31枚。他にアマダイ、ハナダイ、レンコダイ。
本命の顔を見れなかった人はいませんでしたが、小型中心でパッとしませんでした。

釣果情報

★釣果を出来る限り正確に出すため船長自身が確認をしております、乗船の際にはお客様のご協力をお願い致します。
出船日(各便)は必ず釣果欄に載せており、(誇大釣果・良釣果日だけの掲載)など一切しておりません。
★釣果は様々な条件(内容)等で差が生じます、参考程度に考えてネットに振り回されずにお越し下さいませ。

近日の釣果
 (ブログ調(^。^))